令和6年度 丸子中央病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 14 28 30 72 141 265 540 763 430
 丸子中央病院の2024年度退院患者(地域包括ケア病棟、医療療養病棟含む)の平均年齢は75.9歳(前年度比マイナス0.4歳)、中央値は79歳(前年度と変わらず)です。90歳以上患者数が昨年度より減少しました。年度推移は「数字でみる丸子中央病院」のページ(https://maruko-hp.jp/hospital/number/)のグラフをご覧ください。当院のある上田市丸子地域の高齢化率は2025年9月時点で35.9%で、男性が32.5%、女性はついに40.0%となりました。高齢者の単身世帯も増加しています。地域の医療を担う病院ですので、地域の高齢化とともに当院の退院患者の年齢もさらに上がっていくと予想されます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 216 2.11 2.57 0.00 67.48
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 101 28.32 16.40 3.96 87.68
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 99 30.19 17.33 2.02 86.57
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 59 27.51 13.66 1.69 82.90
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 58 37.66 20.78 1.72 89.22
 DPC対象病棟以外での手術も含めると、「060100xxxxlos0:小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む)」の2024年度件数は325件で、内視鏡手術の件数は年々増加しています。
 肺炎はコロナ禍で症例数が大きく減少しましたが、2024年度は数年ぶりに症例数が内科疾患の2位となっています。
 手術なしの心不全症例数は増加、尿路感染症の症例数は減少しました。誤嚥性肺炎の患者数は昨年度とほとんど変化がありません。
 近年、高齢者の救急搬送数が増加しておりますが、当院では対応可能な内科疾患に関しては、できるだけ救急搬送患者を受け入れられるよう努めてまいります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 61 51.20 25.29 9.84 85.92
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 25 12.32 5.95 0.00 63.08
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 17 5.00 4.24 0.00 78.71
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 16 59.25 30.34 0.00 81.38
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 14 54.79 19.30 7.14 85.36
 「股関節・大腿近位の骨折」症例は2022年度に比べて2023年度は患者数がほぼ倍増しましたが、2024年度もその水準を維持しています。骨折の緊急入院について、積極的に受け入れています。そのほか、骨折症例や高齢の方が罹患しやすい症例を多く受け入れています。手術件数は2023年度に比べ大きく増加し、ただ入院を受け入れるだけでなく、手術も積極的に行いました。
 全体的に平均在院日数が全国平均より長い傾向にありますが、その要因として「地域包括ケア病棟などに転棟しながら治療を行っていること」、「平均年齢が高く、在宅復帰までにリハビリ等時間を要すること」が挙げられます。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 148 1.59 2.49 0.00 76.72
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 64 1.64 4.29 0.00 76.42
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり - - 3.08 - -
020160xx99xxxx 網膜剥離 手術なし - - 4.09 - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.08 - -
白内障は、日帰り入院や外来でも手術を行っております。これらの件数を含めると、2024年度は267件の白内障手術がありました。当院の眼科では、外来手術、処置も数多く実施しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 17 4.53 4.54 0.00 66.06
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 11 5.27 5.32 0.00 35.82
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし - - 7.90 - -
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし - - 6.85 - -
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 - - 5.99 - -
2024年度より常勤医師2名体制で診療を行っております。甲状腺の悪性腫瘍に関しては、専門医が1名在籍しております。現在は非常勤となっており件数が減少していますが、手術にも対応しております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 22 35.82 11.35 4.55 76.91
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 16.40 - -
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.33 - -
180040xx99x0xx 手術・処置等の合併症 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.90 - -
0400802497xxxx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術あり - - 30.13 - -
病院内の透析センター(46床)のほか、サテライトの診療所(上田透析クリニック)も法人として有しており、慢性腎不全の入院症例が多くなっています。透析の患者が他の疾患で入院した場合も当院では「腎臓内科」で診療することもあり、腎臓内科以外の病名による疾病があるのはそのためです。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 21 26.48 16.89 9.52 78.48
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 6.89 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 7.99 - -
160100xx99x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり - - 19.12 - -
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし - - 16.94 - -
 脳神経外科の常勤医師が1名のため、医師1名で対応可能な疾患に限られ、入院症例数は多くはありません。
 脳梗塞については、当院では内科や救急科でもでも入院診療しており、2024年度全体で51件の症例がありました。当院では地域包括ケア病棟などに転棟するため、転院率が低く平均在院日数が長くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 1 7
大腸癌 - - - - - - 1 8,7
乳癌 - - - - - -
肺癌 - - - - 1 7
肝癌 - - 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
年間10例未満の症例については「-」と記載してありますが、2024年度の初発、再発合わせた対象患者は61名、乳がんを除くすべてのがんで対象患者がありました。予防医療に力を入れており内視鏡検査も多い当院では、大腸がんの初発患者が多い傾向にあります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 8.58 52.33
中等症 84 22.33 82.18
重症 26 43.27 89.00
超重症 - - -
不明 - - -
新型コロナウイルスの感染拡大に伴いマスク着用や手洗いの習慣がより強化された2020年度以降、それ以前と比べて肺炎入院患者数はほぼ半減となりましたが、2023から一転し、2024年度も増加傾向にあります。平均在院日数は2023年度と比較して大きな変化はありません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 32 36.03 80.47 6.12
その他 17 73.71 87.29 4.08
2023年度と比較して2024年度は患者数はやや減少しました。平均在院日数は発症3日以内入院患者の在院日数は短縮しましたが、その他の患者の平均在院日数は延長しました。地域包括ケア病棟や医療療養病棟もあることから、院内で治療が完結することが多いため、平均在院日数は長く、転院率は低くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸粘膜切除術(長径 2㎝未満) 等 220 0.15 1.23 0.00 67.67
K664 経皮的内視鏡下胃瘻造設術 40 10.45 25.53 52.50 84.25
K654 内視鏡的消化管止血術 21 2.67 11.90 4.76 77.52
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 19 1.68 14.79 0.00 86.68
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 18 0.44 9.06 0.00 75.94
 上記はDPC対象病棟(当院では3階病棟、4階病棟)の手術数ですが、「K7211内視鏡的大腸粘膜切除術(長径 2㎝未満) 等」につきましては病院全体で2024年度は325件施行しています。大きさ等条件によりますが、ほとんどが日帰り入院で対応できており、症例数も増加しています。
 その他の内科手術もすべて内視鏡に関するものとなっております。当院では消化器病センターで症例を受け入れており、その数は年々増加しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 42 2.31 51.62 11.90 84.74
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 31 1.48 15.16 0.00 65.77
K0811 人工骨頭挿入術(股) 29 2.55 45.03 3.45 86.21
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 等 19 9.53 52.68 10.53 79.95
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 等 16 1.56 12.56 0.00 60.75
高齢者の骨折を多く受け入れ入れていることもあり、上位2症例は骨折症例となっています。当院には地域包括ケア病棟があるため、転院率は極めて低くなっています。予定入院では、股関節の人工骨頭挿入術、人工関節置換術、脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術などを実施しています。診療体制が充実し、2024年度は前年度に比較して件数が大きく増加しました。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 211 0.00 0.60 0.00 76.64
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) - - - - -
K2422 斜視手術(後転法) - - - - -
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) - - - - -
- - - - - - -
眼科の欄でも記載しましたが、白内障はDPC対象病棟以外での入院や外来でも行っており、入院外来合わせると2024年度は267件の症例数がありました。入院の場合でも、そのほとんどが日帰り入院となっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 11 1.00 2.73 0.00 66.55
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 等 11 0.36 3.91 0.00 35.82
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) - - - - -
K4632 甲状腺悪性腫瘍手術2)切除(郭清を伴なう) - - - - -
2024年度より外科の常勤医が2名体制で診療を行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 20 0.88
異なる - -
手術・処置等の合併症の半数以上は透析に関わるものです。その中でも多くを占めるのが、医療資源を投入した病名「透析シャント閉塞」の症例でした。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
153 142 92.81%
 手術を施行する方には「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)」の他、日本循環器学会や日本整形外科学会等のガイドラインに沿ったリスク評価を行い、そのリスク評価にあった方法(弾性ストッキング着用や、間歇的空気圧迫法など)で、肺血栓塞栓症の発症予防に努めております。
 2023年度の83.33%に比して、2024年度の実施率は大きく向上しました。この数値が100%に近づくよう、更に対策に努めてまいります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
437 398 91.08%
 血液培養を2セット以上採取すると、1セットの採取と比べて起炎菌の検出率が向上します。また1セットのみの採取では、真の菌血症か偽陽性であるのかの判断がつかない場合があります。感染症の要因となる菌種を同定し、抗菌薬を適切に使用するため、血液培養は可能な限り2セット以上行うことが推奨されています。
 2023年度の81.19%に比して、2024年度は10ポイント近く実施率が上昇しました。ICT(感染対策チーム)を中心に、2セット実施のさらなる徹底を図っていきます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
135 117 86.67%
 近年、我が国においても多剤耐性緑膿菌、多剤耐性アシネトバクターといった薬剤耐性をもつ細菌が確認され、抗菌薬の治療が困難なケースが増加しています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生やまん延の原因となることから、抗菌薬の適正使用を推進する取り組みが求められています。抗菌薬適正使用のコアとなるのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬を投与する前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
 2023年度の86.08%と比べ、2024年度の実施率は横ばいでした。AST(抗菌薬適正使用支援チーム)を中心に、今後も院内周知に取り組んでまいります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
42544 140 3.29‰
 2023年度の日本病院会QIプロジェクトの転倒転落発生率平均が約2.9‰ですので、当院の発生率はやや高くなっています。
 ただ、高齢者の入院率の高い当院にとって、この率を下げることだけが当院の目標ではありません。身体拘束を増やさないようにいかに発生を防ぐか、また、発生を隠さずに報告する体制があるか、なども重視しています。当院でこの率を毎月チェックし、率が大幅に上がる月だけではなく、率が大幅に低下した月についても、理由を検証するようにしています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
235 233 99.15%
 当院では対象手術のほぼ全件に対し、予防的抗菌薬を投与しています。この値が100%となるよう、努めてまいります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
39711 42 0.11%
 当院では褥瘡プロジェクトを発足し、褥瘡対策に力を入れています。その成果が表れ、近年は褥瘡発生率は低下傾向にあります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1750 1588 90.74%
 当院では2024年度より管理栄養士を病棟配置し、栄養アセスメントを行っています。更にこの割合を高めるよう努めてまいります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
42246 2069 4.90%
 当院は高齢者の入院患者が多いため、転倒転落防止と身体拘束をできるだけ行わないことは大きなテーマです。この両者はトレードオフの関係にありますが、患者さんの状況により、適切と考えられる対応を1人1人に行っています。
更新履歴
2025/9/16
令和6年度(2024年度)の病院指標ページを作成しました。