小児科
【診療時間】
月・水・金曜日 9:45~16:00 (最終受付 15:30まで)
火曜日(月1) 13:30~16:30 (最終受付 16:00まで)
木曜日 14:00~17:00 (最終受付 16:30まで)
土曜日 9:00~12:00 (最終受付 11:30まで)
※予約優先となりますので、当日の受診希望の場合8:30以降以降にお電話ください。
その際、「本日の受診希望」 とお伝えください。(火・木も含む)
予約がない場合は、お待ち頂く場合がございますので、電話予約のご協力をよろしくお願いいたします。
予約変更や、翌日以降の新規予約は15:00〜16:30(月〜金)にお電話ください。
それ以外の時間帯は、おり返しになる可能性があります。
電話予約の際にスタッフから事前問診のご案内があった場合は、こちらからアクセスし画面の案内に従って問診にお答えください。
- 病院へお越しいただく前に問診に回答お願いします。
- 問診に回答後、表示された「受付番号」をメモしてください。
- 来院時に「受付番号」をスタッフへお伝え下さい。
医師紹介
齊間 陽子(さいま ようこ)
小児科部長
専門分野 | 小児科一般・アレルギー・神経発達症 |
取得資格 | 日本小児科学会認定小児科専門医 |
所属学会 | 日本小児科学会 日本小児アレルギー学会 日本ADHD学会 |
小児インフルエンザワクチン接種
予防接種
育児相談
アレルギー疾患
湿疹、アトピー性皮膚炎・気管支喘息・アレルギー性鼻炎など 詳しくはこちら
アレルギー検査機器「ドロップスクリーン」を導入しています。
※医師による診察の結果、アレルギー検査が必要と判断された場合は健康保険が適応されます。
※一人分ずつしか検査が出来ないため、検査をご希望の場合は事前に電話予約をお願いいたします。
ドロップスクリーンとは、指先から1滴の採血で、花粉症や食物アレルギーなどの原因である41項目のアレルゲンを調べることができる検査です。指先から少量の血液をスタンプで採血するだけなので、注射が苦手な方や小さなお子さん(2歳以降)でも安心です。
ドロップスクリーンに限らず多項目同時測定の検査では、偽陽性(陰性であるにも関わらず陽性と出てしまう)の恐れがあるため、一般的に食物アレルギーの検査には適さないとされています。別の測定方法が適している場合もありますので医師にご相談ください。
便秘症
週に3回より少なかったり、5日以上出ない日が続けば便秘と考えます。便秘症のお子さんはとても痛い思いをしたり、苦しんだりしていることが多く、決してほっておいてよい病気ではありません。また便秘症をきちんと治療しないと、悪循環を繰り返して悪化し、腸が膨らんでしまう状態になっていきますので、お早目にご相談ください。
夜尿症
5歳以降で月1回以上のおねしょが3か月以上続く場合は「夜尿症」と診断され、治療が必要な場合があります。夜尿症は子どもの自尊心を低下させ、自信をなくしたり、学校生活や友人関係に影響を与えることがありますので、お早目にご相談ください。
当院での取り組み
「赤ちゃん教室」プレネイタルビジット~妊娠期から小児科へ~
妊娠中・出産前のご両親に訪問していただき、小児科医が赤ちゃんに関わる事についてお話をさせていただきます(参加費無料)。2023年度は「オンライン(ZOOM)」と「現地参加」のハイブリットで開催しますので、ご都合のよい方法でご参加いただければと思います。
オンライン「ママの輪」~親子のぬくもりケア~
産後のママの体ケアをサポートする取り組みです。新型コロナウイルス感染症対策でオンライン(ZOOM)を使用したオンライン開催となります。(参加費無料)
病児保育センター
病気、または病気の回復期で集団保育ができず、仕事などの都合で家庭での保育ができない時にお預かりする病児保育センターがあります。病状によってはお預かりできない場合もありますので詳しくはお問い合わせ下さい。
駐車場のご案内
小児科外来専用の駐車場がございます。(画像クリックして拡大)